• Home
  • History
  • Annotate
Name Date Size #Lines LOC

..03-May-2022-

COPYINGH A D03-Jan-20211.5 KiB3024

INSTALLH A D03-Jan-2021859 3320

Makefile.amH A D03-May-2022566 1912

READMEH A D03-Jan-202112.6 KiB352257

README.jaH A D03-Jan-202115.3 KiB438320

README.keyH A D03-Jan-202119.4 KiB596572

callbacks.cH A D03-Jan-202129.8 KiB1,116805

callbacks.hH A D03-Jan-20212.5 KiB7130

draw.cH A D03-Jan-202133 KiB1,159883

draw.hH A D03-Jan-20212.1 KiB6223

escseq.cH A D03-Jan-202131.1 KiB1,238947

escseq.hH A D03-Jan-20212.8 KiB8143

helper.cH A D03-Jan-20216.6 KiB226165

helper.hH A D03-Jan-20211.8 KiB4910

key.cH A D03-Jan-202114 KiB523462

key.hH A D03-Jan-20211.7 KiB437

read.cH A D03-Jan-20214.6 KiB162100

read.hH A D03-Jan-20212 KiB5619

str.cH A D03-Jan-202116.5 KiB787563

str.hH A D03-Jan-20212.1 KiB5014

udsock.cH A D03-Jan-20214.3 KiB173114

udsock.hH A D03-Jan-20211.9 KiB5214

uim-fep-tick.cH A D03-Jan-20213.1 KiB12076

uim-fep.cH A D03-Jan-202134.7 KiB1,3451,124

uim-fep.hH A D03-Jan-20213.7 KiB12974

README

1                    ** uim-fep **
2
3Uim-fep is a FEP (Front End Processer). Front End Processer is as same as input
4method, in Japanese.
5
6INSTALL
7=======
8
9See INSTALL.
10
11How to USE
12==========
13
14 Set the environment variable LANG. You can use also LC_ALL or LC_CTYPE.
15
16 Ex.1 example using sh
17 $ LANG=ja_JP.eucjp ; export LANG
18
19 Ex.2 example using csh
20 % setenv LANG ja_JP.utf8
21
22 and exec uim-fep.
23
24 $ uim-fep
25
26 If you want yo know the key binds, see the manual of uim.
27
28
29* Environment variables
30  o TERM
31    Set the terminal name in terminfo/termcap.
32    You must set this variable correctly otherwise fail to use uim-fep.
33
34  o SHELL
35    Set the program name after uim-fep execed.
36    You can specify both relative path and absolute path.
37
38  o UIM_FEP
39    Set the name of conversion engine. E.G. anthy, skk, ...
40
41  o LC_ALL LC_CTYPE LANG
42    Detecting the language and encoding in accordance with this order.
43
44  o WINDOW
45    backtickを使っているときに表示されます。
46
47  o UIM_FEP_PID
48    PID (Process ID) of uim-fep.
49
50  o UIM_FEP_GETMODE
51    uim-fepのモードが書き込まれるファイルです。
52
53  o UIM_FEP_SETMODE
54    このファイルにモードを書き込むとuim-fepのモードが変わります。
55    $ echo 0 > $UIM_FEP_SETMODE
56
57  o LIBUIM_USER_SCM_FILE
58    Set the path of the uim's configuration file.
59    In default, uim-fep uses ~/.uim
60
61* Options
62  Options are given priority over environment variables if conflicted.
63
64  o -u [skk/anthy/canna/tcode/tutcode/prime]
65    You can set conversion engine name.
66
67  o -s [lastline/backtick/none]
68    Set the location where status line is displayed
69    Also you can use abbreviated opsions -sl, -sb, -sn.
70
71  o -b <file>
72    Set the socket path which is used by backtik.
73    When you set relative path, its base path is ~/.uim.d/fep/
74
75  o -w <num>
76    Width of status line. This variable is used if it's in from 1 to width of terminal.
77
78  o -t <seconds>
79    When you are using rsh,  you may not use some keys such as "F1",
80    "up", "<Alt>a". This problem is caused because escape-sequence
81    doesn't be committed at once.
82    You can solve this problem by setting the waiting time after
83    inputting escape.
84    In default, waiting time is zero second.
85
86    Example: Set the waiting time 0.1 second
87    $ uim-fep -t 0.1
88
89  o -c  This option make the character which is located at cursorposition look inverted.
90        kterm, aterm, rxvt, teraterm(カーソル点滅なしの状態)などの端末
91        では反転された文字にカーソルがあると反転が消えることがあります。
92        このような場合はこのオプションを付けると反転文字にカーソルが
93        あるときに反転されるようになります。
94
95  o -i  ステータスラインを描画しているときやプリエディット(未確定文字列)
96        の末尾以外を編集しているときにカーソルを一時的に消します。カー
97        ソルの残像が気になるときはこのオプションを付けてください。
98
99  o -e command arg1 arg2 ...
100    起動するコマンドを指定します。このオプション以降の引数は
101    commandに渡されます。
102
103  o -h This option show help messages.
104
105  o -v This option show version.
106
107
108How to use backtick
109===================
110  First, put your uim-fep-tick to the directory in the PATH list.
111  Second, in ~/.screenrc, write down following lines,
112
113    backtick 0 0 0 uim-fep-tick
114    hardstatus alwayslastline "%0`"
115
116  last, exec uim-fep in the window of screen with -s option,
117
118    $ uim-fep -s backtick
119
120  o Options of uim-fep-tick
121    * -s <file>
122      You can specify the socket path.
123      When you set relative path, its base path is ~/.uim.d/fep/
124
125    * -h Display the help message
126
127    * -v Display the version info of uim-fep
128
129  o uim-fepはscreen内の複数のウィンドウで起動できます。
130
131  o uim-fep-tickはscreenから起動されるため、screenの環境変数が引き継が
132    れます。
133
134
135* ~/.uimを書くときの注意点
136  a .. z                ->        "a" .. "z"
137  A .. Z                ->        "A" .. "Z" (or "<Shift>A" ..  "<Shift>Z")
138  C-a .. C-z            ->        "<Control>a" .. <Control>z"
139  M-a .. M-z            ->        "<Alt>a" .. "<Alt>z"
140  M-A .. M-Z            ->        "<Alt>A" ..  "<Alt>Z" (or "<Alt><Shift>A" .. "<Alt><Shift>Z")
141  M-C-a .. M-C-z        ->        "<Control><Alt>a" ..  "<Control><Alt>z"
142  return                ->        "<Control>m"
143  backspace(C-hのとき)  ->        "<Control>h"
144  backspace(C-?のとき)  ->        "<Control>?"
145  backspace(それ以外)   ->        "backspace"
146  tab                   ->        "<Control>i"
147  del, C-?              ->        "delete"
148  esc, C-[              ->        "escape"
149  C-\                   ->        "<Control>\\"
150  C-]                   ->        "<Control>]"
151  C-^                   ->        "<Control>^"
152  C-_                   ->        "<Control>_"
153  C-space               ->        "<Control> "
154  M-esc, M-C-[          ->        "<Alt>escape"
155  M-C-\                 ->        "<Alt><Control>\\"
156  M-C-]                 ->        "<Alt><Control>]"
157  M-C-^                 ->        "<Alt><Control>^"
158  M-C-_                 ->        "<Alt><Control>_"
159  M-C-space             ->        "<Alt><Control> "
160  ↑ ↓ → ←           ->        "up" "down" "right" "left"
161  F1 .. F12             ->        "F1" .. "F12"
162  Home                  ->        "home"
163  End                   ->        "end"
164  PageUp                ->        "prior"
165  PageDown              ->        "next"
166  Insert                ->        使えません
167
168  o If you want to use Alt key, you should
169を使うにはAltを押しながら他のキーを押したときに、^[が出力さ
170  れるようにします。
171  mltermの場合は~/.mlterm/mainに次のように書きます。
172    mod_meta_mode=esc
173  ktermの場合は~/.Xresourceか~/.Xdefaultsに次のように書きます。
174    KTerm*EightBitInput: false
175
176  o Some terminals accept "<Alt>F1", "<Alt>right" correctly
177
178  o You cannot input "shift-space"
179
180  o prime-wide-latin-key?の"<Control>L"は入力できません。
181
182  o You cannot input "shift-backspace"
183
184  o If you set nr-candidate-max to 0, you can indcate many candidate
185    at one time.
186
187  Examples:
188    (define skk-nr-candidate-max 0)
189    (define anthy-nr-candidate-max 0)
190    (define prime-nr-candidate-max 0)
191
192
193* Issues
194  o プリエディット編集中に端末のサイズが変更されると表示が乱れることが
195    あります.
196
197  o screenの中でuim-fepを-s lastlineで使っているとき端末のサイズを変更
198    すると稀にscreenが暴走することがあります.
199
200  o 無反応になったり暴走したりしたら
201    $ kill -INT <uim-fepのpid>
202    このコマンドで直ると思います。ただし日本語入力はできなくなります。
203
204  o 色がおかしくなることがあるかもしれません。
205
206  o You cannot use uim-fep with Cygwin(aka DOS prompt).
207
208
209* Notes
210  中ボタンクリックやShift+Insertのペーストなどで一度に大量に入力された
211  ときは変換せずにそのまま出力されます。
212  プリエディットを入力中にペーストすると無効になります。
213
214  端末の右端でプリエディットを開始すると次の行に移ります.
215
216
217* 履歴
218  o 2004/8/1  0.4.0
219    * -Cオプションを追加しました。
220
221  o 2004/7/29 0.3.9
222    * pyで落ちないようにしました。
223
224  o 2004/7/17 0.3.8
225    * Solarisでコンパイルできるようにしました。
226
227  o 2004/7/3 0.3.7
228    * wcswidthがなくてもコンパイルできるようにしました.
229    * 変換候補数の表示を変更しました. (日本語以外では"残り"が表示できないため)
230
231  o 2004/6/29 0.3.6
232    * -lオプションを廃止しました.環境変数LANGを使ってください.
233    * euc-jpで半角カナを2カラムとして扱っていたバグを修正しました.
234    * euc-jp, utf-8以外でも使えるようにしました.
235    * -tオプションを追加しました.
236    * rsh先でも使えるようにしました.
237
238  o 2004/6/21 0.3.5
239    * 最下行で起動するとおかしくなるバグを修正しました.(0.3.4のバグ)
240
241  o 2004/6/20 0.3.4
242    * プリエディット描画の高速化しました.
243    * 行を跨いだ変換でゴミが残らないようにしました.
244    * -oオプションを廃止しました.
245
246  o 2004/6/17 0.3.3
247    * 致命的なバグを修正しました.(0.3.2で入ったバグです)
248    * ウィンドウサイズが変更されたときにステータスラインを再描画するようにしました.
249    * プリエディット編集中にウィンドウサイズが変更されたときにプリエディットを
250      上書きしてしまうバグを修正しました.
251
252  o 2004/6/13 0.3.2
253    * TERM=vt100などでモード表示が消えてしまうバグを修正しました。
254    * 開始時に画面をクリアしないようにしました。
255    * skkで高速に入力すると表示がおかしくなるバグを修正しました。
256
257  o 2004/6/7 0.3.1
258    * skkで"tt"と入力すると"つt"と出力するようにしました。
259    * 行を跨いだ変換をできるようにしました。
260    * -oオプションを追加しました。
261    * primeで表示が乱れるバグを修正しました。
262
263  o 2004/05/31 0.3.0
264    --mltermオプションを廃止しました。
265    -c, -iオプションを追加しました。
266
267  o 2004/05/29 0.2.9
268    ペーストで入力された長い文字列を変換しないようにしました。
269    ステータスラインを描画しているときやプリエディットの末尾以外を編集
270    しているときにカーソルを一時的に消すようにしました。(効果はあまりないです。)
271    terminfoのclearかedが空文字列のとき暴走するバグを修正しました。
272
273  o 2004/05/18 0.2.8
274    --mltermオプションを追加しました。
275    vimで制御できるようにしました。(KoRoNさん)
276
277  o 2004/05/16 0.2.7
278    -s lastlineのuim-fepからscreenを起動しても表示が乱れないようにしました。
279    uim-fep -s lastline -e screen
280
281  o 2004/05/15 0.2.6
282    落ちるバグを修正しました。
283    anthyで長い文字列を変換するときやのちらつきを少なくしました。
284    screenで(プレエディットの編集などで)右端から次の行の左端に移動できるようにしました。
285    jfbtermで最下行のステータスラインが白くならないようにしました。
286
287  o 2004/05/10
288    0.2.5 画面クリア時に最下行のステータスラインを再描画するようにした。(mattnさん)
289    終了時に最下行のステータスラインを消すようにした。(mattnさん)
290
291  o 2004/05/09
292    0.2.4 skkでC-j, /, C-j, /の順に押すと何も出力されなくなるバグを修正。
293
294  o 2004/05/06
295    0.2.3 uim-0.3.6に対応 (constを付けただけ)
296    -vオプションを追加
297    ステータスラインを消すときにclr_eolを使うようにした。
298
299  o 2004/05/04
300    0.2.2 ステータスラインから候補がはみ出ないようにした。
301    uim-fep-tickを-wオプションをuim-fepのオプションにした。
302    uim-fep-tickの-lオプションを廃止した。
303
304  o 2004/05/03
305    0.2.1 nr-candidate-maxを0以下にしていると落ちるバグを修正。
306
307  o 2004/05/01
308    0.2 最下行をステータスラインにしてウィンドウサイズを変更すると最下
309    行に移動できてしまうバグを修正。
310    同じソケットを使うuim-fep-tickのプロセスを2つ以上できないようにした。
311    はみ出た候補も強調するようにした。
312    configureのオプションでbacktickの幅を変えれるようにした。
313
314  o 2004/04/26
315    0.1.9 連続でcommitされるとおかしくなるのを修正。
316
317  o 2004/04/26
318    0.1.8 ステータスライン関係のバグ修正
319    uim-fep-tickに-lオプションを追加
320
321  o 2004/04/25
322    0.1.7 configureをつけた
323    <c-\>などを入力できるようにした。
324    ステータスラインの候補がはみ出ても表示が乱れないようにした。
325    暴走したときに止めれるようにした。
326
327  o 2004/04/18
328    0.1.6 primeに対応
329
330  o 2004/04/17
331    0.1.5 utf-8(mattnさんのパッチ) backtick
332
333  o 2004/04/12
334    0.1.4 バグ修正
335
336  o 2004/04/11
337    0.1.3 ステータスライン
338
339  o 2004/04/11
340    0.1.2 バグ修正
341
342  o 2004/04/10
343    0.1.1 バグ修正
344
345  o 2004/04/09
346    0.1 属性とカーソル
347
348  o 2004/04/03
349    開発開始
350
351質問、バグ報告などは h013177b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp にお願いします。
352

README.ja

1uim-fepはuimを利用してコンソールで多言語を入力するためのfepです。
2
3
4* インストール
5  INSTALLを見てください。
6
7
8* 使い方
9  LANGに使用する言語とエンコーディングを設定します。
10  LC_ALLかLC_CTYPEでもいいです。
11  サポートされている言語とエンコーディングは
12  locale -a
13  で確認できると思います。
14
15  例 sh系でja_JP.euc-jpにする
16  $ LANG=ja_JP.eucjp ; export LANG
17
18  例 csh系でja_JP.utf-8にする
19  % setenv LANG ja_JP.utf8
20
21  例 Solarisでeuc-jpで使う
22  $ LANG=ja ; export LANG
23  % setenv LANG ja
24
25  $ uim-fep
26  SHELLが起動します。キーバインドなどはuimのマニュアルを見てください。
27
28  変換エンジンは~/.uimに
29  (define default-im-name 'anthy)
30  のように書きます。
31
32  注意
33  デフォルトのキーバインドでは、uim-fepでは以下の操作が行えません。
34  anthy
35  文節を縮める
36  prime
37  全角英数モードにモード変更
38  canna
39  文節を縮める
40
41  これらの操作を行うためにはuim-prefでキーバインドを設定するか~/.uimに次のように書きます。
42
4344  (require-module "anthy")
45  (define-key anthy-shrink-segment-key? '("tab" "<IgnoreCase><Control>i" "<Shift>left"))
46  (require-module "prime")
47  (define-key prime-wide-latin-key? '("<Control><Alt>l" "<Control>L"))
48  (require-module "canna")
49  (define-key canna-shrink-segment-key? '("tab" "<IgnoreCase><Control>i" "<Shift>left"))
50
51
52* 環境変数
53  o TERM
54    terminfo/termcapの端末名を指定します。
55    これが適切に設定されていないと使えません。
56
57  o SHELL
58    -eオプションが指定されていないときに起動されるコマンドを指定します。
59    コマンド名か絶対パスを設定してください。
60
61  o LC_ALL LC_CTYPE LANG
62    文字コードを決めるときにこの順番で見ます。
63
64  o WINDOW
65    backtickを使っているときに表示されます。
66
67  o UIM_FEP_PID
68    uim-fepのPIDが設定されます。
69
70  o UIM_FEP_GETMODE
71    uim-fepのモードが書き込まれるファイルです。
72
73  o UIM_FEP_SETMODE
74    このファイルにモードを書き込むとuim-fepのモードが変わります。
75    $ echo 0 > $UIM_FEP_SETMODE
76
77  o LIBUIM_USER_SCM_FILE
78    uimの設定ファイルを指定します。定義されていないと~/.uimになります。
79
80
81* オプション
82
83  o -u <engine>
84    変換エンジンを指定します。
85
86  o -s lastline | backtick | none
87    ステータスラインの表示場所を指定します。
88    -sl, -sb, -snのように省略できます。
89
90  o -b <file>
91    backtickで使うsocketのパスを指定します。相対パスのときは、~/.uim.d/fep/
92    からのパスになります。
93
94  o -w <数値>
95    ステータスラインの幅です。
96
97  o -t <秒>
98    rshを使っていると"F1", "up", "<Alt>a"などが認識されないことがあり
99    ます。これはエスケープシーケンスが一度に入力されないからです。
100    そのような場合はこのオプションでエスケープのあとの待ち時間を設定し
101    ます。このオプションを付けないときの待ち時間は0秒です。
102    例 待ち時間を0.1秒にする
103    $ uim-fep -t 0.1
104
105  o -C [<foreground color>]:[<background color>]
106     プリエディットや-s lastlineのときのステータスラインの色を指定しま
107     す。使用するアプリケーションの背景色が通常の背景色と違う場合にこ
108     のオプションで色を合わせてください。
109
110     <foreground color>、<background color>の部分は次の16色が使えます。
111     lightblackより下の色は表示できない端末があります。
112
113                 省略記法
114     black          k
115     red            r
116     green          g
117     yellow         y
118     blue           b
119     magenta        m
120     cyan           c
121     white          w
122     lightblack     lk
123     lightred       lr
124     lightgreen     lg
125     lightyellow    ly
126     lightblue      lb
127     lightmagenta   lm
128     lightcyan      lc
129     lightwhite     lw
130
131     例 前景色を白、背景色を黒にしてjedを起動する
132     $ uim-fep -C white:black -e jed
133     例 背景色を青にする
134     $ uim-fep -C :blue
135     例 前景色を黄色にする
136     $ uim-fep -C yellow:
137
138  o -c
139    カーソル位置の文字を反転表示します。
140    kterm, aterm, rxvt, teraterm(カーソル点滅なしの状態)などの端末
141    では反転された文字にカーソルがあると反転が消えることがあります。
142    このような場合はこのオプションを付けると反転文字にカーソルが
143    あるときに反転されるようになります。
144
145  o -i
146    ステータスラインを描画しているときやプリエディット(未確定文字列)
147    の末尾以外を編集しているときにカーソルを一時的に消します。カー
148    ソルの残像が気になるときはこのオプションを付けてください。
149
150  o -o
151    プリエディットの表示スタイルをOn The Spotにします。jedなどの背
152    景色があるアプリケーションを使うと右端の背景色が消えることがあ
153    ります。
154
155  o -S
156    GNU screenでフィルタとして使えるようにします。(GNU screen 4.0.2以降)
157    例えば、~/.screenrcに
158
159    bind J exec | uim-fep -S
160    bind K eval 'exec cat' kill redisplay
161
162    このように書けば、C-a Jでuim-fepをフィルタとして起動し、C-a K
163    で終了できるようになります。
164
165    -sオプションにかかわらずモード表示には
166    backtickが使われます。
167
168    UIM_FEP_SETMODE, UIM_FEP_GETMODEの値は
169    $HOME/.uim.d/fep/setmode-$STY-$WINDOW-screen
170    $HOME/.uim.d/fep/getmode-$STY-$WINDOW-screen
171    になります。
172
173  o -f str
174    $UIM_FEP_SETMODEと$UIM_FEP_GETMODEのファイル名を
175    setmode-{str}
176    setmode-{str}
177    にします。{str}は-fオプションの引数です。
178    UIM_FEP_SETMODEとUIM_FEP_GETMODEが置かれるディレクトリは
179    ~/.uim.d/fep/です。
180
181  o -d
182    候補一覧の表示スタイルをddskkのようにします。
183
184  o -K
185    押されたキーの~/.uimでの表記を示します。
186    -tオプション以外のオプションは無視されます。
187
188  o -e command arg1 arg2 ...
189    起動するコマンドを指定します。このオプション以降の引数は
190    commandに渡されます。
191
192  o -h ヘルプメッセージを表示します。
193
194  o -v バージョンを表示します。
195
196
197* backtickの使い方
198  GNU screen 3.9.15以降が必要です。
199
200  uim-fep-tickをPATHの通ったところに置いてください。
201  ~/.screenrcに
202
203    backtick 0 0 0 uim-fep-tick
204    hardstatus alwayslastline "%0`"
205
206  と書きます。
207  screenのウィンドウで
208
209    $ uim-fep -s backtick
210
211  と起動します。
212
213  o uim-fep-tickのオプション
214    * -s <file>
215      socketのパスを指定できます。相対パスのときは、~/.uim.d/fep/
216      からのパスになります。
217
218    * -h ヘルプメッセージを表示します。
219
220    * -v バージョンを表示します。
221
222  o uim-fepはscreen内の複数のウィンドウで起動できます。
223
224  o uim-fep-tickはscreenから起動されるため、screenの環境変数が引き継が
225    れます。
226
227  o backtickの反応がなくなったら
228    $ screen -X backtick 0 0 0 uim-fep-tick
229    と起動してください。
230
231
232* ~/.uimを書くときの注意点
233  o キーの表記法についてはREADME.keyを参照してください。
234
235  o Altキーを使うにはAltを押しながら他のキーを押したときに、^[が出力さ
236  れるようにします。
237  mltermの場合は~/.mlterm/mainに次のように書きます。
238    mod_meta_mode=esc
239  ktermの場合は~/.Xresourceか~/.Xdefaultsに次のように書きます。
240    KTerm*EightBitInput: false
241
242  o "<Alt>F1", "<Alt>right"などが使える端末もあります。
243
244  o shift-spaceは入力できません。
245
246  o prime-wide-latin-key?の"<Control>L"は入力できません。
247
248  o shift-backspaceは入力できません。
249
250
251* リダイレクトの動作
252  標準出力のリダイレクトはuim-fepと子プロセス(シェル)のすべての出力を変更します。
253
254  例: logにすべての出力を書き込む(scriptコマンドと同じ)
255  $ uim-fep|tee log
256
257  入力のリダイレクトは子プロセスの標準入力を変更します。
258
259  例: lsの出力をw3mで見る
260  $ ls|uim-fep -e w3m
261
262
263* 問題点
264  o プリエディット編集中に端末のサイズが変更されると表示が乱れることが
265    あります。
266
267  o screenの中でuim-fepを-s lastlineで使っているとき端末のサイズを変更
268    すると稀にscreenが暴走することがあります。
269
270  o 無反応になったり暴走したりしたら
271    $ kill -INT <uim-fepのpid>
272    このコマンドで直ると思います。ただし変換はできなくなります。
273
274
275* 注意
276  中ボタンクリックやShift+Insertのペーストなどで一度に大量に入力された
277  ときは変換せずにそのまま出力されます。
278  プリエディットを入力中にペーストすると無効になります。
279
280  端末の右端でプリエディットを開始すると次の行に移ります。
281
282
283* 履歴
284  o 2005/6/15
285    * リダイレクトの動作を変更しました。(上の「リダイレクトの動作」を見てください)
286
287  o 2005/5/16
288    * -Kオプションを追加しました。
289
290  o 2005/5/15
291    * -dオプションを追加しました。
292    * Cygwinで動くようにしました。(EUC-JPのみ対応)
293    * DOSプロンプトで動くようにしました。
294    * キーの表記を一部変更しました。
295      Ctrl + mを"<Control>m"から"return" など
296      README.keyを参照してください。
297
298  o 2005/2/11
299    * -Sオプションを追加しました。
300
301  o 2004/8/9  0.4.1
302    * プリエディット描画の前後で色を保存するようにしました。
303
304  o 2004/8/1  0.4.0
305    * -Cオプションを追加しました。
306
307  o 2004/7/29 0.3.9
308    * pyで落ちないようにしました。
309
310  o 2004/7/17 0.3.8
311    * Solarisでコンパイルできるようにしました。
312
313  o 2004/7/3 0.3.7
314    * wcswidthがなくてもコンパイルできるようにしました。
315    * 変換候補数の表示を変更しました。(日本語以外では"残り"が表示できないため)
316
317  o 2004/6/29 0.3.6
318    * -lオプションを廃止しました。環境変数LANGを使ってください。
319    * euc-jpで半角カナを2カラムとして扱っていたバグを修正しました。
320    * euc-jp, utf-8以外でも使えるようにしました。
321    * -tオプションを追加しました。
322    * rsh先でも使えるようにしました。
323
324  o 2004/6/21 0.3.5
325    * 最下行で起動するとおかしくなるバグを修正しました。(0.3.4のバグ)
326
327  o 2004/6/20 0.3.4
328    * プリエディット描画の高速化しました。
329    * 行を跨いだ変換でゴミが残らないようにしました。
330    * -oオプションを廃止しました。
331
332  o 2004/6/17 0.3.3
333    * 致命的なバグを修正しました。(0.3.2で入ったバグです)
334    * ウィンドウサイズが変更されたときにステータスラインを再描画するようにしました。
335    * プリエディット編集中にウィンドウサイズが変更されたときにプリエディットを
336      上書きしてしまうバグを修正しました。
337
338  o 2004/6/13 0.3.2
339    * TERM=vt100などでモード表示が消えてしまうバグを修正しました。
340    * 開始時に画面をクリアしないようにしました。
341    * skkで高速に入力すると表示がおかしくなるバグを修正しました。
342
343  o 2004/6/7 0.3.1
344    * skkで"tt"と入力すると"つt"と出力するようにしました。
345    * 行を跨いだ変換をできるようにしました。
346    * -oオプションを追加しました。
347    * primeで表示が乱れるバグを修正しました。
348
349  o 2004/05/31 0.3.0
350    --mltermオプションを廃止しました。
351    -c, -iオプションを追加しました。
352
353  o 2004/05/29 0.2.9
354    ペーストで入力された長い文字列を変換しないようにしました。
355    ステータスラインを描画しているときやプリエディットの末尾以外を編集
356    しているときにカーソルを一時的に消すようにしました。(効果はあまりないです。)
357    terminfoのclearかedが空文字列のとき暴走するバグを修正しました。
358
359  o 2004/05/18 0.2.8
360    --mltermオプションを追加しました。
361    vimで制御できるようにしました。(KoRoNさん)
362
363  o 2004/05/16 0.2.7
364    -s lastlineのuim-fepからscreenを起動しても表示が乱れないようにしました。
365    uim-fep -s lastline -e screen
366
367  o 2004/05/15 0.2.6
368    落ちるバグを修正しました。
369    anthyで長い文字列を変換するときやのちらつきを少なくしました。
370    screenで(プレエディットの編集などで)右端から次の行の左端に移動できるようにしました。
371    jfbtermで最下行のステータスラインが白くならないようにしました。
372
373  o 2004/05/10
374    0.2.5 画面クリア時に最下行のステータスラインを再描画するようにした。(mattnさん)
375    終了時に最下行のステータスラインを消すようにした。(mattnさん)
376
377  o 2004/05/09
378    0.2.4 skkでC-j, /, C-j, /の順に押すと何も出力されなくなるバグを修正。
379
380  o 2004/05/06
381    0.2.3 uim-0.3.6に対応 (constを付けただけ)
382    -vオプションを追加
383    ステータスラインを消すときにclr_eolを使うようにした。
384
385  o 2004/05/04
386    0.2.2 ステータスラインから候補がはみ出ないようにした。
387    uim-fep-tickを-wオプションをuim-fepのオプションにした。
388    uim-fep-tickの-lオプションを廃止した。
389
390  o 2004/05/03
391    0.2.1 nr-candidate-maxを0以下にしていると落ちるバグを修正。
392
393  o 2004/05/01
394    0.2 最下行をステータスラインにしてウィンドウサイズを変更すると最下
395    行に移動できてしまうバグを修正。
396    同じソケットを使うuim-fep-tickのプロセスを2つ以上できないようにした。
397    はみ出た候補も強調するようにした。
398    configureのオプションでbacktickの幅を変えれるようにした。
399
400  o 2004/04/26
401    0.1.9 連続でcommitされるとおかしくなるのを修正。
402
403  o 2004/04/26
404    0.1.8 ステータスライン関係のバグ修正
405    uim-fep-tickに-lオプションを追加
406
407  o 2004/04/25
408    0.1.7 configureをつけた
409    <c-\>などを入力できるようにした。
410    ステータスラインの候補がはみ出ても表示が乱れないようにした。
411    暴走したときに止めれるようにした。
412
413  o 2004/04/18
414    0.1.6 primeに対応
415
416  o 2004/04/17
417    0.1.5 utf-8(mattnさんのパッチ) backtick
418
419  o 2004/04/12
420    0.1.4 バグ修正
421
422  o 2004/04/11
423    0.1.3 ステータスライン
424
425  o 2004/04/11
426    0.1.2 バグ修正
427
428  o 2004/04/10
429    0.1.1 バグ修正
430
431  o 2004/04/09
432    0.1 属性とカーソル
433
434  o 2004/04/03
435    開発開始
436
437質問、バグ報告などは h013177b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp にお願いします。
438

README.key

1ascii character
2
3Ctrl + space          "<Control> "
4Ctrl + a              "<Control>a"
5Ctrl + b              "<Control>b"
6Ctrl + c              "<Control>c"
7Ctrl + d              "<Control>d"
8Ctrl + e              "<Control>e"
9Ctrl + f              "<Control>f"
10Ctrl + g              "<Control>g"
11Ctrl + h              "<Control>h" or "backspace"
12Ctrl + i              "tab"
13Ctrl + j              "<Control>j"
14Ctrl + k              "<Control>k"
15Ctrl + l              "<Control>l"
16Ctrl + m              "return"
17Ctrl + n              "<Control>n"
18Ctrl + o              "<Control>o"
19Ctrl + p              "<Control>p"
20Ctrl + q              "<Control>q"
21Ctrl + r              "<Control>r"
22Ctrl + s              "<Control>s"
23Ctrl + t              "<Control>t"
24Ctrl + u              "<Control>u"
25Ctrl + v              "<Control>v"
26Ctrl + w              "<Control>w"
27Ctrl + x              "<Control>x"
28Ctrl + y              "<Control>y"
29Ctrl + z              "<Control>z"
30Ctrl + [              "escape"
31Ctrl + \              "<Control>\\"
32Ctrl + ]              "<Control>]"
33Ctrl + ^              "<Control>^"
34Ctrl + _              "<Control>_"
35space                 " "
36!                     "!"
37"                     "\""
38#                     "#"
39$                     "$"
40%                     "%"
41&                     "&"
42'                     "'"
43(                     "("
44)                     ")"
45*                     "*"
46+                     "+"
47,                     ","
48-                     "-"
49.                     "."
50/                     "/"
510                     "0"
521                     "1"
532                     "2"
543                     "3"
554                     "4"
565                     "5"
576                     "6"
587                     "7"
598                     "8"
609                     "9"
61:                     ":"
62;                     ";"
63<                     "<"
64=                     "="
65>                     ">"
66?                     "?"
67@                     "@"
68A                     "A"
69B                     "B"
70C                     "C"
71D                     "D"
72E                     "E"
73F                     "F"
74G                     "G"
75H                     "H"
76I                     "I"
77J                     "J"
78K                     "K"
79L                     "L"
80M                     "M"
81N                     "N"
82O                     "O"
83P                     "P"
84Q                     "Q"
85R                     "R"
86S                     "S"
87T                     "T"
88U                     "U"
89V                     "V"
90W                     "W"
91X                     "X"
92Y                     "Y"
93Z                     "Z"
94[                     "["
95\                     "\\"
96]                     "]"
97^                     "^"
98_                     "_"
99`                     "`"
100a                     "a"
101b                     "b"
102c                     "c"
103d                     "d"
104e                     "e"
105f                     "f"
106g                     "g"
107h                     "h"
108i                     "i"
109j                     "j"
110k                     "k"
111l                     "l"
112m                     "m"
113n                     "n"
114o                     "o"
115p                     "p"
116q                     "q"
117r                     "r"
118s                     "s"
119t                     "t"
120u                     "u"
121v                     "v"
122w                     "w"
123x                     "x"
124y                     "y"
125z                     "z"
126{                     "{"
127|                     "|"
128}                     "}"
129~                     "~"
130delete                "delete"
131
132
133
134special key
135
136enter                 "return"
137tab                   "tab"
138backspace             "backspace"
139escape                "escape"
140delete                "delete"
141home                  "home"
142end                   "end"
143page up               "prior"
144page down             "next"
145insert                "insert"
146up                    "up"
147down                  "down"
148left                  "left"
149right                 "right"
150F1                    "F1"
151F2                    "F2"
152F3                    "F3"
153F4                    "F4"
154F5                    "F5"
155F6                    "F6"
156F7                    "F7"
157F8                    "F8"
158F9                    "F9"
159F10                   "F10"
160F11                   "F11"
161F12                   "F12"
162
163
164
165Alt + ascii character
166
167Esc + Ctrl + space    "<Alt><Control> "
168Esc + Ctrl + a        "<Alt><Control>a"
169Esc + Ctrl + b        "<Alt><Control>b"
170Esc + Ctrl + c        "<Alt><Control>c"
171Esc + Ctrl + d        "<Alt><Control>d"
172Esc + Ctrl + e        "<Alt><Control>e"
173Esc + Ctrl + f        "<Alt><Control>f"
174Esc + Ctrl + g        "<Alt><Control>g"
175Esc + Ctrl + h        "<Alt><Control>h" or "<Alt>backspace"
176Esc + Ctrl + i        "<Alt>tab"
177Esc + Ctrl + j        "<Alt><Control>j"
178Esc + Ctrl + k        "<Alt><Control>k"
179Esc + Ctrl + l        "<Alt><Control>l"
180Esc + Ctrl + m        "<Alt>return"
181Esc + Ctrl + n        "<Alt><Control>n"
182Esc + Ctrl + o        "<Alt><Control>o"
183Esc + Ctrl + p        "<Alt><Control>p"
184Esc + Ctrl + q        "<Alt><Control>q"
185Esc + Ctrl + r        "<Alt><Control>r"
186Esc + Ctrl + s        "<Alt><Control>s"
187Esc + Ctrl + t        "<Alt><Control>t"
188Esc + Ctrl + u        "<Alt><Control>u"
189Esc + Ctrl + v        "<Alt><Control>v"
190Esc + Ctrl + w        "<Alt><Control>w"
191Esc + Ctrl + x        "<Alt><Control>x"
192Esc + Ctrl + y        "<Alt><Control>y"
193Esc + Ctrl + z        "<Alt><Control>z"
194Esc + Ctrl + [        "<Alt>escape"
195Esc + Ctrl + \        "<Alt><Control>\\"
196Esc + Ctrl + ]        "<Alt><Control>]"
197Esc + Ctrl + ^        "<Alt><Control>^"
198Esc + Ctrl + _        "<Alt><Control>_"
199Esc + space           "<Alt> "
200Esc + !               "<Alt>!"
201Esc + "               "<Alt>\""
202Esc + #               "<Alt>#"
203Esc + $               "<Alt>$"
204Esc + %               "<Alt>%"
205Esc + &               "<Alt>&"
206Esc + '               "<Alt>'"
207Esc + (               "<Alt>("
208Esc + )               "<Alt>)"
209Esc + *               "<Alt>*"
210Esc + +               "<Alt>+"
211Esc + ,               "<Alt>,"
212Esc + -               "<Alt>-"
213Esc + .               "<Alt>."
214Esc + /               "<Alt>/"
215Esc + 0               "<Alt>0"
216Esc + 1               "<Alt>1"
217Esc + 2               "<Alt>2"
218Esc + 3               "<Alt>3"
219Esc + 4               "<Alt>4"
220Esc + 5               "<Alt>5"
221Esc + 6               "<Alt>6"
222Esc + 7               "<Alt>7"
223Esc + 8               "<Alt>8"
224Esc + 9               "<Alt>9"
225Esc + :               "<Alt>:"
226Esc + ;               "<Alt>;"
227Esc + <               "<Alt><"
228Esc + =               "<Alt>="
229Esc + >               "<Alt>>"
230Esc + ?               "<Alt>?"
231Esc + @               "<Alt>@"
232Esc + A               "<Alt>A"
233Esc + B               "<Alt>B"
234Esc + C               "<Alt>C"
235Esc + D               "<Alt>D"
236Esc + E               "<Alt>E"
237Esc + F               "<Alt>F"
238Esc + G               "<Alt>G"
239Esc + H               "<Alt>H"
240Esc + I               "<Alt>I"
241Esc + J               "<Alt>J"
242Esc + K               "<Alt>K"
243Esc + L               "<Alt>L"
244Esc + M               "<Alt>M"
245Esc + N               "<Alt>N"
246Esc + O               "<Alt>O"
247Esc + P               "<Alt>P"
248Esc + Q               "<Alt>Q"
249Esc + R               "<Alt>R"
250Esc + S               "<Alt>S"
251Esc + T               "<Alt>T"
252Esc + U               "<Alt>U"
253Esc + V               "<Alt>V"
254Esc + W               "<Alt>W"
255Esc + X               "<Alt>X"
256Esc + Y               "<Alt>Y"
257Esc + Z               "<Alt>Z"
258Esc + [               "<Alt>["
259Esc + \               "<Alt>\\"
260Esc + ]               "<Alt>]"
261Esc + ^               "<Alt>^"
262Esc + _               "<Alt>_"
263Esc + `               "<Alt>`"
264Esc + a               "<Alt>a"
265Esc + b               "<Alt>b"
266Esc + c               "<Alt>c"
267Esc + d               "<Alt>d"
268Esc + e               "<Alt>e"
269Esc + f               "<Alt>f"
270Esc + g               "<Alt>g"
271Esc + h               "<Alt>h"
272Esc + i               "<Alt>i"
273Esc + j               "<Alt>j"
274Esc + k               "<Alt>k"
275Esc + l               "<Alt>l"
276Esc + m               "<Alt>m"
277Esc + n               "<Alt>n"
278Esc + o               "<Alt>o"
279Esc + p               "<Alt>p"
280Esc + q               "<Alt>q"
281Esc + r               "<Alt>r"
282Esc + s               "<Alt>s"
283Esc + t               "<Alt>t"
284Esc + u               "<Alt>u"
285Esc + v               "<Alt>v"
286Esc + w               "<Alt>w"
287Esc + x               "<Alt>x"
288Esc + y               "<Alt>y"
289Esc + z               "<Alt>z"
290Esc + {               "<Alt>{"
291Esc + |               "<Alt>|"
292Esc + }               "<Alt>}"
293Esc + ~               "<Alt>~"
294Esc + DEL             "<Alt>delete"
295
296
297
298Alt + special key
299
300Esc + enter           "<Alt>return"
301Esc + tab             "<Alt>tab"
302Esc + backspace       "<Alt>backspace"
303Esc + escape          "<Alt>escape"
304Esc + delete          "<Alt>delete"
305Esc + home            "<Alt>home"
306Esc + end             "<Alt>end"
307Esc + page up         "<Alt>prior"
308Esc + page down       "<Alt>next"
309Esc + insert          "<Alt>insert"
310Esc + up              "<Alt>up"
311Esc + down            "<Alt>down"
312Esc + left            "<Alt>left"
313Esc + right           "<Alt>right"
314Esc + F1              "<Alt>F1"
315Esc + F2              "<Alt>F2"
316Esc + F3              "<Alt>F3"
317Esc + F4              "<Alt>F4"
318Esc + F5              "<Alt>F5"
319Esc + F6              "<Alt>F6"
320Esc + F7              "<Alt>F7"
321Esc + F8              "<Alt>F8"
322Esc + F9              "<Alt>F9"
323Esc + F10             "<Alt>F10"
324Esc + F11             "<Alt>F11"
325Esc + F12             "<Alt>F12"
326
327
328
3298bit character
330
331Oct    Hex
332
333128    0x80           "<Meta><Control> "
334129    0x81           "<Meta><Control>a"
335130    0x82           "<Meta><Control>b"
336131    0x83           "<Meta><Control>c"
337132    0x84           "<Meta><Control>d"
338133    0x85           "<Meta><Control>e"
339134    0x86           "<Meta><Control>f"
340135    0x87           "<Meta><Control>g"
341136    0x88           "<Meta><Control>h"
342137    0x89           "<Meta>tab"
343138    0x8a           "<Meta><Control>j"
344139    0x8b           "<Meta><Control>k"
345140    0x8c           "<Meta><Control>l"
346141    0x8d           "<Meta>return"
347142    0x8e           "<Meta><Control>n"
348143    0x8f           "<Meta><Control>o"
349144    0x90           "<Meta><Control>p"
350145    0x91           "<Meta><Control>q"
351146    0x92           "<Meta><Control>r"
352147    0x93           "<Meta><Control>s"
353148    0x94           "<Meta><Control>t"
354149    0x95           "<Meta><Control>u"
355150    0x96           "<Meta><Control>v"
356151    0x97           "<Meta><Control>w"
357152    0x98           "<Meta><Control>x"
358153    0x99           "<Meta><Control>y"
359154    0x9a           "<Meta><Control>z"
360155    0x9b           "<Meta>escape"
361156    0x9c           "<Meta><Control>\\"
362157    0x9d           "<Meta><Control>]"
363158    0x9e           "<Meta><Control>^"
364159    0x9f           "<Meta><Control>_"
365160    0xa0           "<Meta> "
366161    0xa1           "<Meta>!"
367162    0xa2           "<Meta>\""
368163    0xa3           "<Meta>#"
369164    0xa4           "<Meta>$"
370165    0xa5           "<Meta>%"
371166    0xa6           "<Meta>&"
372167    0xa7           "<Meta>'"
373168    0xa8           "<Meta>("
374169    0xa9           "<Meta>)"
375170    0xaa           "<Meta>*"
376171    0xab           "<Meta>+"
377172    0xac           "<Meta>,"
378173    0xad           "<Meta>-"
379174    0xae           "<Meta>."
380175    0xaf           "<Meta>/"
381176    0xb0           "<Meta>0"
382177    0xb1           "<Meta>1"
383178    0xb2           "<Meta>2"
384179    0xb3           "<Meta>3"
385180    0xb4           "<Meta>4"
386181    0xb5           "<Meta>5"
387182    0xb6           "<Meta>6"
388183    0xb7           "<Meta>7"
389184    0xb8           "<Meta>8"
390185    0xb9           "<Meta>9"
391186    0xba           "<Meta>:"
392187    0xbb           "<Meta>;"
393188    0xbc           "<Meta><"
394189    0xbd           "<Meta>="
395190    0xbe           "<Meta>>"
396191    0xbf           "<Meta>?"
397192    0xc0           "<Meta>@"
398193    0xc1           "<Meta>A"
399194    0xc2           "<Meta>B"
400195    0xc3           "<Meta>C"
401196    0xc4           "<Meta>D"
402197    0xc5           "<Meta>E"
403198    0xc6           "<Meta>F"
404199    0xc7           "<Meta>G"
405200    0xc8           "<Meta>H"
406201    0xc9           "<Meta>I"
407202    0xca           "<Meta>J"
408203    0xcb           "<Meta>K"
409204    0xcc           "<Meta>L"
410205    0xcd           "<Meta>M"
411206    0xce           "<Meta>N"
412207    0xcf           "<Meta>O"
413208    0xd0           "<Meta>P"
414209    0xd1           "<Meta>Q"
415210    0xd2           "<Meta>R"
416211    0xd3           "<Meta>S"
417212    0xd4           "<Meta>T"
418213    0xd5           "<Meta>U"
419214    0xd6           "<Meta>V"
420215    0xd7           "<Meta>W"
421216    0xd8           "<Meta>X"
422217    0xd9           "<Meta>Y"
423218    0xda           "<Meta>Z"
424219    0xdb           "<Meta>["
425220    0xdc           "<Meta>\\"
426221    0xdd           "<Meta>]"
427222    0xde           "<Meta>^"
428223    0xdf           "<Meta>_"
429224    0xe0           "<Meta>`"
430225    0xe1           "<Meta>a"
431226    0xe2           "<Meta>b"
432227    0xe3           "<Meta>c"
433228    0xe4           "<Meta>d"
434229    0xe5           "<Meta>e"
435230    0xe6           "<Meta>f"
436231    0xe7           "<Meta>g"
437232    0xe8           "<Meta>h"
438233    0xe9           "<Meta>i"
439234    0xea           "<Meta>j"
440235    0xeb           "<Meta>k"
441236    0xec           "<Meta>l"
442237    0xed           "<Meta>m"
443238    0xee           "<Meta>n"
444239    0xef           "<Meta>o"
445240    0xf0           "<Meta>p"
446241    0xf1           "<Meta>q"
447242    0xf2           "<Meta>r"
448243    0xf3           "<Meta>s"
449244    0xf4           "<Meta>t"
450245    0xf5           "<Meta>u"
451246    0xf6           "<Meta>v"
452247    0xf7           "<Meta>w"
453248    0xf8           "<Meta>x"
454249    0xf9           "<Meta>y"
455250    0xfa           "<Meta>z"
456251    0xfb           "<Meta>{"
457252    0xfc           "<Meta>|"
458253    0xfd           "<Meta>}"
459254    0xfe           "<Meta>~"
460255    0xff           "<Meta>delete"
461
462
463
464Alt + 8bit character
465
466      Oct    Hex
467
468Esc + 128    0x80           "<Alt><Meta><Control> "
469Esc + 129    0x81           "<Alt><Meta><Control>a"
470Esc + 130    0x82           "<Alt><Meta><Control>b"
471Esc + 131    0x83           "<Alt><Meta><Control>c"
472Esc + 132    0x84           "<Alt><Meta><Control>d"
473Esc + 133    0x85           "<Alt><Meta><Control>e"
474Esc + 134    0x86           "<Alt><Meta><Control>f"
475Esc + 135    0x87           "<Alt><Meta><Control>g"
476Esc + 136    0x88           "<Alt><Meta><Control>h"
477Esc + 137    0x89           "<Alt><Meta>tab"
478Esc + 138    0x8a           "<Alt><Meta><Control>j"
479Esc + 139    0x8b           "<Alt><Meta><Control>k"
480Esc + 140    0x8c           "<Alt><Meta><Control>l"
481Esc + 141    0x8d           "<Alt><Meta>return"
482Esc + 142    0x8e           "<Alt><Meta><Control>n"
483Esc + 143    0x8f           "<Alt><Meta><Control>o"
484Esc + 144    0x90           "<Alt><Meta><Control>p"
485Esc + 145    0x91           "<Alt><Meta><Control>q"
486Esc + 146    0x92           "<Alt><Meta><Control>r"
487Esc + 147    0x93           "<Alt><Meta><Control>s"
488Esc + 148    0x94           "<Alt><Meta><Control>t"
489Esc + 149    0x95           "<Alt><Meta><Control>u"
490Esc + 150    0x96           "<Alt><Meta><Control>v"
491Esc + 151    0x97           "<Alt><Meta><Control>w"
492Esc + 152    0x98           "<Alt><Meta><Control>x"
493Esc + 153    0x99           "<Alt><Meta><Control>y"
494Esc + 154    0x9a           "<Alt><Meta><Control>z"
495Esc + 155    0x9b           "<Alt><Meta>escape"
496Esc + 156    0x9c           "<Alt><Meta><Control>\\"
497Esc + 157    0x9d           "<Alt><Meta><Control>]"
498Esc + 158    0x9e           "<Alt><Meta><Control>^"
499Esc + 159    0x9f           "<Alt><Meta><Control>_"
500Esc + 160    0xa0           "<Alt><Meta> "
501Esc + 161    0xa1           "<Alt><Meta>!"
502Esc + 162    0xa2           "<Alt><Meta>\""
503Esc + 163    0xa3           "<Alt><Meta>#"
504Esc + 164    0xa4           "<Alt><Meta>$"
505Esc + 165    0xa5           "<Alt><Meta>%"
506Esc + 166    0xa6           "<Alt><Meta>&"
507Esc + 167    0xa7           "<Alt><Meta>'"
508Esc + 168    0xa8           "<Alt><Meta>("
509Esc + 169    0xa9           "<Alt><Meta>)"
510Esc + 170    0xaa           "<Alt><Meta>*"
511Esc + 171    0xab           "<Alt><Meta>+"
512Esc + 172    0xac           "<Alt><Meta>,"
513Esc + 173    0xad           "<Alt><Meta>-"
514Esc + 174    0xae           "<Alt><Meta>."
515Esc + 175    0xaf           "<Alt><Meta>/"
516Esc + 176    0xb0           "<Alt><Meta>0"
517Esc + 177    0xb1           "<Alt><Meta>1"
518Esc + 178    0xb2           "<Alt><Meta>2"
519Esc + 179    0xb3           "<Alt><Meta>3"
520Esc + 180    0xb4           "<Alt><Meta>4"
521Esc + 181    0xb5           "<Alt><Meta>5"
522Esc + 182    0xb6           "<Alt><Meta>6"
523Esc + 183    0xb7           "<Alt><Meta>7"
524Esc + 184    0xb8           "<Alt><Meta>8"
525Esc + 185    0xb9           "<Alt><Meta>9"
526Esc + 186    0xba           "<Alt><Meta>:"
527Esc + 187    0xbb           "<Alt><Meta>;"
528Esc + 188    0xbc           "<Alt><Meta><"
529Esc + 189    0xbd           "<Alt><Meta>="
530Esc + 190    0xbe           "<Alt><Meta>>"
531Esc + 191    0xbf           "<Alt><Meta>?"
532Esc + 192    0xc0           "<Alt><Meta>@"
533Esc + 193    0xc1           "<Alt><Meta>A"
534Esc + 194    0xc2           "<Alt><Meta>B"
535Esc + 195    0xc3           "<Alt><Meta>C"
536Esc + 196    0xc4           "<Alt><Meta>D"
537Esc + 197    0xc5           "<Alt><Meta>E"
538Esc + 198    0xc6           "<Alt><Meta>F"
539Esc + 199    0xc7           "<Alt><Meta>G"
540Esc + 200    0xc8           "<Alt><Meta>H"
541Esc + 201    0xc9           "<Alt><Meta>I"
542Esc + 202    0xca           "<Alt><Meta>J"
543Esc + 203    0xcb           "<Alt><Meta>K"
544Esc + 204    0xcc           "<Alt><Meta>L"
545Esc + 205    0xcd           "<Alt><Meta>M"
546Esc + 206    0xce           "<Alt><Meta>N"
547Esc + 207    0xcf           "<Alt><Meta>O"
548Esc + 208    0xd0           "<Alt><Meta>P"
549Esc + 209    0xd1           "<Alt><Meta>Q"
550Esc + 210    0xd2           "<Alt><Meta>R"
551Esc + 211    0xd3           "<Alt><Meta>S"
552Esc + 212    0xd4           "<Alt><Meta>T"
553Esc + 213    0xd5           "<Alt><Meta>U"
554Esc + 214    0xd6           "<Alt><Meta>V"
555Esc + 215    0xd7           "<Alt><Meta>W"
556Esc + 216    0xd8           "<Alt><Meta>X"
557Esc + 217    0xd9           "<Alt><Meta>Y"
558Esc + 218    0xda           "<Alt><Meta>Z"
559Esc + 219    0xdb           "<Alt><Meta>["
560Esc + 220    0xdc           "<Alt><Meta>\\"
561Esc + 221    0xdd           "<Alt><Meta>]"
562Esc + 222    0xde           "<Alt><Meta>^"
563Esc + 223    0xdf           "<Alt><Meta>_"
564Esc + 224    0xe0           "<Alt><Meta>`"
565Esc + 225    0xe1           "<Alt><Meta>a"
566Esc + 226    0xe2           "<Alt><Meta>b"
567Esc + 227    0xe3           "<Alt><Meta>c"
568Esc + 228    0xe4           "<Alt><Meta>d"
569Esc + 229    0xe5           "<Alt><Meta>e"
570Esc + 230    0xe6           "<Alt><Meta>f"
571Esc + 231    0xe7           "<Alt><Meta>g"
572Esc + 232    0xe8           "<Alt><Meta>h"
573Esc + 233    0xe9           "<Alt><Meta>i"
574Esc + 234    0xea           "<Alt><Meta>j"
575Esc + 235    0xeb           "<Alt><Meta>k"
576Esc + 236    0xec           "<Alt><Meta>l"
577Esc + 237    0xed           "<Alt><Meta>m"
578Esc + 238    0xee           "<Alt><Meta>n"
579Esc + 239    0xef           "<Alt><Meta>o"
580Esc + 240    0xf0           "<Alt><Meta>p"
581Esc + 241    0xf1           "<Alt><Meta>q"
582Esc + 242    0xf2           "<Alt><Meta>r"
583Esc + 243    0xf3           "<Alt><Meta>s"
584Esc + 244    0xf4           "<Alt><Meta>t"
585Esc + 245    0xf5           "<Alt><Meta>u"
586Esc + 246    0xf6           "<Alt><Meta>v"
587Esc + 247    0xf7           "<Alt><Meta>w"
588Esc + 248    0xf8           "<Alt><Meta>x"
589Esc + 249    0xf9           "<Alt><Meta>y"
590Esc + 250    0xfa           "<Alt><Meta>z"
591Esc + 251    0xfb           "<Alt><Meta>{"
592Esc + 252    0xfc           "<Alt><Meta>|"
593Esc + 253    0xfd           "<Alt><Meta>}"
594Esc + 254    0xfe           "<Alt><Meta>~"
595Esc + 255    0xff           "<Alt><Meta>delete"
596